大藏寺「本堂葬儀」について 堂の飾りの様子 ここをクリック 
   
    大藏寺は本堂での葬儀を推奨します。
使用料はいただきません。(冷暖房や照明などの光熱費,仏具移動の補償金をお納めいただきます)

○「本堂葬儀」の特徴                                                                      
1、本来の通夜・葬儀・告別式の意味通りに亡くなった方を送り出すことが出来ます。                                        
2、一番身近な仏様(大藏寺のご本尊様)に見守ってもらい葬儀が行えます。                                             
3、祭壇代がかかりませんが、本堂の荘厳を活かした飾りができます。
4、葬儀に費用がかかると言われていますが、葬儀において何が大切なのか考え、そこから無駄な部分を削ることで費用を削減した形を示しています。
        (費用の詳細については「大藏寺」(電話045-931-3969)にお尋ねください)
5、遺族と大藏寺が中心に行う葬儀ですから、葬儀の進行上などにおいて遺族の方の要望に多々お応えできるかと思います。                     
(例えば、花を育てるのが好きだったので、育てた花の写真を展示したい など)                                      
6、「お布施」については、直接「大藏寺」(電話045-931-3969)にお尋ねください。

○本堂を使い葬儀が出来る方法は下記方法がございます

@ご遺体のままで通夜・葬儀(本堂の須弥壇を使い飾る)をやる方法。
詳細はこちらをクリック
  一般的な方法。皆様にお勧めする方法

A「自宅」で通夜(身内だけ)、 本堂で葬儀(本堂の須弥壇を使い飾 )をやる方法。詳細はこちらをクリ ック
  一般会葬者を呼ぶと通夜振る舞いが大変と、家族葬で行う例が増えています。
  しかし、それでは一般会葬者の方の仏様とのお別れのけじめができません
  そのため、後日「お線香あげさせてほしい」と遺族の方の家に訪ねるケースが多々あります
  一般会葬者の方にどこかで仏様とのお別れのけじめをつけていただくためにも「葬儀・告別式」にご案内をし、参列、お焼香をしていただくことが大切です。


B「自宅」で通夜(身内だけ)、火葬してご遺骨で本堂葬儀(本堂の須弥壇を使い飾る )をやる方法。詳細はこちらをクリック
      =遠方の方などで、先に火葬をし、ご遺骨を須弥壇に飾る方法。
 *以上@〜Bの方法ができるのは、決められた葬儀社のみとなっていますので、
  ご希望の方はまづ始めに大藏寺の方へご連絡ください。
  葬儀社を決めてしまっていますと、上記方法ができませんので、ご注意ください。
  上記方法ご希望の方もまづ始めに大藏寺(電話045-931-3969) の方へご連絡ください。

  home.gif